かたぎ古香園 訪問記
2013.08.19
From 自然村

8月10日の深夜に都内を出発し、かたぎ古香園のある滋賀県朝宮へ。
翌朝に到着、片木さんに無農薬のお茶栽培についてお話をうかがいました。

tea1.JPG

tea4.JPG

滋賀県朝宮は、大津と信楽の境の標高400mの山の中にあります。
今から約1200年前、805年(延暦24年)に僧・最澄が留学先の中国より茶の種子を持ち帰り、中国に似た環境にあるということでこの地に植えたことに発する日本最古のお茶の生産地であります。信楽盆地の朝宮は、昼夜の温度差があり、日照時間も長くなく、柔らかで薄い茶葉ができるそうです。また、柔らかく蒸すことでお茶本来の香、旨みを味わうことができ、2煎でも3煎でも4煎でも楽しむことができます。水色は古代色の山吹色です。

tea2.JPG

宇治茶も、本物は山吹色だそうです。
深蒸し茶が悪いといっているのではありません。産地間、流通の側によって「これがお茶」という固定観念を作られ、それを思い込まされるのは、違うのではないかなと思います。

朝宮茶は、一般消費者には全くといっていいほど知られていませんが、日本で一番高く取引される高級茶で、お茶業界では知らないところはないくらいだそうです。が、ほとんどが宇治に送られ、他産とブレンドされ「宇治茶」として販売されるそうです。

そんなことではもったいないと朝宮茶の直販を始めた片木明さんは、そのころはまだ農薬も化学肥料も使って栽培をしていたそうです。しかし、消費者の顔がみえる販売をしているうちに、農薬や化学肥料をたっぷりつかったお茶を飲んでもらうことに疑問をもつようになります。

お茶は収穫してから急須に入れるまで一度も洗いません。お湯を注いで飲んでいただく、つまり農薬がついたままのお茶を直接飲むことになります。その怖さに気付いたのが昭和50年ころでした。農薬散布後の体調の不良も感じていました。

それから周囲の反対を押して無農薬栽培を始めました。各地で無農薬栽培をしている人を探し訪ねますが、自家用分を少し作っている人はいても経営として無農薬栽培している人はいませんでした。人に売るものは農薬・化学肥料をたぷり使っても自家用は無農薬でというのは根性が違うといいます。それではお手本にはなりません。

先達がいない中、先駆者として無農薬栽培を始め、1、2年、「なんや虫を飼ってるのか」と言われながら、それでも止めようと思わなかったそうです。3年目、今年もだめだろうと思っていた処、4月に新芽が出てきて5月には害虫の大量発生を見ずに新茶ができたそうです。1滴の農薬も散布しなかったおかげで、蜘蛛・かまきり・テントウムシなどが戻りました。年々収穫量の増え、土壌も豊かになりました。

tea3.JPG
他の生産者へ無農薬栽培の普及にも力を注いできました。

tea5.JPG
大きい虫は大きな蜘蛛が小さな虫は細かい網を張る小さい蜘蛛が捕食します。朝の茶畑では、無数の蜘蛛の巣が茶を覆うように張られて朝露に光っててみえるそうです。

tea6.JPG
茶の木の奥をみると、白くなったところがあります。クワシロカイガラムシの発生したところです。が、写真では見えるように写せなかったのですが、冬虫夏草のように寄生する小さい茶色の虫が付いています。害虫が発生しても天敵が被害を抑えるのです。

tea7.JPG
片木さんのところでは紅茶もあります。今回初めて知ったのですが、昭和37年頃まではあちこちの産地で紅茶を生産していたんだそうで、日本は日本茶・紅茶の輸出国だったのだそうです。

片木さんのお茶、皆さんもぜひお試しください。