第9回良い食品博覧会』の見どころを日々ご紹介させていただいている
《もうすぐ!良い食品博覧会》シリーズ。


今日は、2011年『食の街道を行く』でグルマン世界料理大賞グランプリを受賞された
フードジャーナリスト・食文化研究家・エッセイストの向笠千恵子さんの特別講演について
ご紹介いたします。

生産者のサポートにも力を注がれ、
「良い食品づくりの会」を長年応援してくださっている向笠さんの
生の声が聞ける貴重な機会となっています。

mukasa.jpg

■向笠千恵子さんの特別講演
『よく知る、よく食べる、よく生きる』
5月26日(土)14時~15時15分 
新館 黙想館
※入場無料 事前申込み不要

向笠さん公式HPはこちら>>> 是非、足をお運びくださいませ。


開催日に向けて、『良い食品博覧会』の見どころも
引き続き、こちらの「会員便り」のページで随時ご紹介して参ります。お楽しみに!

だんだんと暖かい日が増えてまいりました。
5月26日(土)・27日(日)の『第9回良い食品博覧会』も晴れるといいですね!

さて、今日は博覧会で開催される「セミナー・ワークショップ」についてご紹介!

keep.jpg

目で見て、手で触り、味わう。
実際に体験することは、食への興味・関心に繋がります。
「セミナー・ワークショップ」では、食品づくりのプロである会員たちが講師となり、
実演や試食など、工夫を交えながらレクチャーしていきます。

和気あいあいとした雰囲気で、毎年好評の人気プログラム。
親子での参加もおすすめです。

詳細ラインナップはこちら!

■新館 黙想館:トマトの学校(ナガノトマト)
■新館 ホール:紅茶の美味しい煎れ方セミナー(桜井甘精堂)
■テント村:手づくりこんにゃく教室(一柳こんにゃく店)
■テント村:餅つき体験(大近製造グループ)
■牧草地:乳しぼり・バターづくり体験(キープ協会)

※テント村プログラムは雨天中止。

作って味わって、楽しく学びましょう。

開催日に向けて、まだまだ『良い食品博覧会』見どころを
引き続き、こちらの「会員便り」のページで随時ご紹介して参ります。
お楽しみに!

今回の博覧会にご協力いただいている
やまなし木質バイオマス協議会のサイトでもご紹介いただきました。

yamanashi.jpg

博覧会では、薪ストーブやペレットストーブの実演、
ペレット調理器具を利用した調理の実演をしてくださる他、
子供から大人まで楽しめるワークショップも!

5/26(土)は、山梨県のヒノキを材料に、
伝統的な大工道具カンナを使って自分だけの箸を作る
「MYはしづくりワークショップ」
(参加費無料、先着50名)

5/27(日)は、山梨県の杉・ヒノキを使って
お子様の成長を記録する「木製身長計づくり」(有料)

親子で楽しく参加できるプログラムです。
ぜひご参加くださいね。

一ノ蔵は、昭和48年、宮城県内の歴史ある4蔵元が
企業合同し創業して以来、伝統の技を頑なに守りながら、
手をかけ、心を込めた高品質の日本酒を製造し続けてております。
一方で、発泡酒清酒『すず音』に代表される
醸造発酵技術を応用した商品開発にも積極的に取り組み、
ローテクとハイテクのバランスのとれたものづくりを目指しています。

紹介ページはこちら>>>
member_gamen_itinokura.jpg

第9回良い食品博覧会』の開催まで残り2週間を切りましたね!

先日の記事でも多くの雑誌媒体への掲載をご紹介いたしましたが、
引き続き、各社HPでも記事を取り上げていただいています。

※画像をクリックするとリンク先が表示されます。

フード・アクション・ニッポン
20120514_002.jpg


いいね!JAPAN ソーシャルアワード
エントリープロジェクト

20120514_001.jpg


開催日に向けて、『良い食品博覧会』の見どころも
引き続き、こちらの「会員便り」のページで随時ご紹介して参ります。
是非、ご覧ください。


前の10件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33