第9回良い食品博覧会の様子をご来場くださったお客様が
Youtubeで紹介してくださいました。
秋の博覧会を予定している大和郡山市からバスツアーで参加され、
7分の映像にまとめてくださっています。
生産者会員とお客様とのやりとりも映っていますが、
いわゆる物産展とは異なる雰囲気といいますか、
食に対する真摯な姿勢を感じていただけるのではないかと思います。
ぜひご覧ください。

こんにちは、敬太です。
私ども精華堂あられの活動に興味をもたれ、
2年前より取材を受けておりましたドイツのフィンケ監督による
ドキュメントフィルムが、この度、完成となりました。

タイトルは、「DER BAUCH VON TOKIO(東京のお腹)」 。
3,700万人もの人が住む巨大都市がどのように機能しているのかをテーマに、
「東京のお腹」を満たし、また「排泄物」の処理をする人々の物語です。

ドイツの撮影クルーが何度も宮城まで足を運んでくださり、
工場・契約農家さん・私のインタビューも行いました。
(ちなみにディレクターのフィンケ女史は、浦和レッズのフィンケ元監督の奥様。
とても素敵な方でした。)

3.11で、一度はお蔵入りになっていましたが、ついに日の目を見ることになりました。
ヨーロッパでの上映予定は未定ですが、とにかく感激しています。
映画試写会がありますので、ぜひお越し下さい。入場は無料です。


DER BAUCH VON TOKIO試写会
【日時】6月27日 18時30分より(上映時間は80分)
【会場】ドイツ文化会館/OAG
     東京都港区赤坂7-5-56
     東京メトロ「青山一丁目」より徒歩約5分です。

こんにちは。目黒区で協力店会員をやっています、亀屋商店の藤森です。
店名に「亀」とついてることや、亀グッズ収集に興味を持ちながら、
地元の方々と亀の保護観察員として活動をしています。

6月から8月中旬にかけて、アカウミガメが産卵のために上陸してきます。
静岡県の天竜川河口域から、浜松市中田砂丘にかけてはまさに産卵ラッシュ。
しかしながら、毎年上陸数は減少傾向にあると言います。

photo_20120611001.jpg
太平洋から上陸してきた亀ロード、わかりますか?

産卵は、深さ50~60cmのところに、100~110個。
上部の卵が壊れると、液卵で下部は駄目になってしまうため、
産卵後、素早く孵化場へと大切に運びます。
生まれるまでの期間は約2カ月位です。

潮の満ち引き、月の明かり、海からの「誘い」によって、子亀たちは海に向かいます。
でも、海辺に辿り着く子亀は10%ぐらいだと言います。
理由はの1つはその天敵にありますが、原因はもう1つ...
陸上の明るさで「月」と間違える子亀が多く、海に帰れない子供がいることです。

便利な生活を求めなくても...月の明かりで十分ですよね。
3.11の教訓。自然の中で生かされている人間。そう強く感じます。
「潮風の下では、亀も人は同じです。」

こんにちは。西ヶ谷です。

今日ご紹介するのは、九鬼さんの芳醇胡麻油。
次郎長屋で取り扱っている胡麻油の中では一番香りが強いです。

DSCF4311.jpg

こちらの商品はもちろん良い食品づくりの会の認定商品ですが、
以前、商品研修の勉強会で、胡麻油の比較官能テストをしたことがあります。
何と?!その時の官能テストの方法は?!

「豆腐にかけて食す」

というもの。豆腐に塩と胡麻油をかけて食べるのです。
それが一番胡麻油の味が解るんですね。

IMGP0122.jpg

その時の感想は

「圧倒的な風味の良さと香りの強さ」

でした。

この胡麻油はお料理を炒める時に使うというよりも、
出来上がったお料理の最後の香り付けにこそ威力を発揮する
とすぐに解りました(^^)

わずか、105gしか入っておりませんので卓上胡麻油としてもお使い頂けます。

胡麻の最高品質と言われているグアテマラ産の白胡麻を100%使用して
通常の製法に冷却工程を加え、芳醇な香りを引き出しました。

また、上澄み油を濾過する時は和紙をしようするというこだわりようです。

是非ご利用下さいませ。

本日も引き続き、現在公開中の生産者会員ページをご紹介!

中央葡萄酒は1923年、山梨県勝沼町に創業し、主にグレイスワインの名で親しまれています。

ブドウ栽培に最も力を注いでおり、2002年には日照時間が日本一の明野地区に12haの「三澤農業」を拓き、
甲州種においては山路地帯の良質なブドウの確保に取り組んでいます。

2010年からは甲州種2銘柄がロンドンへ本格的に輸出されました。
世界に通用する銘醸ワインを目指し、たゆまぬ努力を続けています。


生産者会員・中央葡萄酒のページはこちら>>>
member_gamen_grace.jpg
是非一度、ご覧ください。

前の10件 21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31