お盆休み、Uターンラッシュは本日がピークのようですね。
疲れて帰った夜はほっと一息、
美味しいお味噌汁が飲みたいところ・・・。

さて、本日の生産者会員紹介は、越後味噌醸造です。


越後味噌醸造は、昭和5年の開業以来、
「温故知新」をモットーに越後の味を守り続けてまいりました。

地域との交流を大切にしており、
「天下とり印 越後みそ」の名で親しまれています。

みそをはじめ、みそ漬け、加工みそ等の原料は、
新潟県産や国産にこだわり、安心・安全な製品づくりを続けています。


生産者会員・越後味噌醸造のページはこちら>>>
member_gamen_etigomiso.jpg

こんにちは。

ロンドンオリンピックでは、
日本史上最多のメダルを獲得しましたね。

「良い食品づくりの会」もまだまだ頑張りますよ!


さて、本日は村田商店の会員詳細ページをご紹介いたします。


創業昭和26年。以来、村田商店は半世紀以上、
納豆専門メーカーとして信州の地で愛され育ててきました。

初代が製造していた経木納豆や地大豆の納豆を3代目で復活し、
松本市の浜農場と原料大豆の栽培から取り組む活動もはじめました。

納豆は、シンプルな製法であるからこそ
原料選びが大事であることを基本スタンスとして、
スタンダードなロングセラー商品を作り続けています。


生産者会員・村田商店のページはこちら>>>
member_gamen_murata.jpg

こんにちは。事務局です。

いよいよ夏休みに入りましたね。
皆様いかがお過ごしですか?

今日は、1964年に松屋銀座の7階に開設されたデザインのためのギャラリー
『デザインギャラリー1953』の夏のイベントに、中央葡萄酒の三澤茂計さんが
ご登場されるということでご紹介させていただきます。


■第687回デザインギャラリー1953企画展
「みつばち先生 鈴木輝隆展 咲いている花は絶対見逃さない」

会期:2012年8月8日(火)~9月2日(日)最終日午後5時閉場・入場無料
会場:松屋銀座7階・デザインギャラリー1953
主催:日本デザインコミッティー
展覧会担当:原研哉、ナガオカケンメイ

日本各地(ローカル)には、さまざまな産業があり、それに関わるさまざまの人々がいます。
しかし、デザインが今ひとつだったり、情報発信力に乏しかったりすることで、
その産業や産物が世の中から見逃されてしまうケースも多々あります。

今回開催される展覧会は、そうした見逃されてしまいそうな地域(ローカル)に
"咲いている花" を素早く見つけ出し、
それらを優れたデザイナーやアーティストといった"才能" と的確に出会わせ、
双方に稔りのある結果をもたらすことを仕事とする、鈴木輝隆氏をクローズアップ。

ミツバチは花々の間を飛び回り、受粉することで、
稔りをその植物にもたらしますが、
鈴木氏の役割は正に、このミツバチのごときものです。

本展では、そんな鈴木氏が1980年代から携わり、
成果をあげた10の成果が一挙ご紹介されるそうです。

『良い食品づくりの会』生産者会員・中央葡萄酒の三澤茂計さんが
デザインサロントークにご出演されるのは、9月2日(日)午後2時~3時
グラフィックデザイナーの原研哉さん、鈴木輝隆さんとご対談されます。

詳細はこちら>>>http://designcommittee.jp/2012/07/20120719.html

こんにちは。
ロンドン五輪もいよいよ後半に突入!
私たちも暑さに負けず、頑張らなくてはなりませんね。


さて、本日は真澄の会員詳細ページをご紹介いたします。


真澄は1662年の創業以来、清冽な水と冷涼な気候に恵まれた信州諏訪で、
諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に冠した酒を醸してきました。

造り手自身が舌鼓を打って飲める酒。
大切な家族に安心して勧められる酒。
親しい友人に胸を張って贈ることができる酒。

そんな美酒をお届けするために、味わいを磨き続けています。


生産者会員・真澄のページはこちら>>>
是非、ご覧ください。

member_gamen_masumi.jpg

こんにちは、仙台味噌醤油ですヾ(・◇・)ノ
 
とうとうロンドンオリンピックが始まりました!
みなさん、毎日の応援で寝不足になってはいませんか?
私はちょっと寝不足気味・・・(=_ヾ)
ですが、4年に1度のオリンピックです。最後まで一生懸命応援しなくては!
メダルに向けて、日本選手団頑張れ~!ヾ(゚▽゚*)>フレー!!フレー!!<(*゚▽゚)ツ"

さてさて、夏のお祭りが各地で始まろうとしていますが、
仙台では8月5日(日)に、『 第43回仙台七夕花火祭 』 が開催されます。
この花火祭は、8月6日~8日まで行われる 『仙台七夕まつり』 の前夜祭として行われており、
毎年多くの方が来場され、楽しまれています。
その翌日の8月6日(月)~8月8日(水)の3日間、
東北の三大夏祭りのひとつ『 平成24年仙台七夕まつり 』 が開催されます。

仙台七夕の特徴は、毎年新たに手作りされる「豪華絢爛な笹飾り」と「七つ飾り」 、
そして各商店街毎に飾りつけ審査が行われる事!

開催日の8月6日の午後には、笹飾りの根本に【金・銀・銅】の各賞のプレートがつけられるので、
どの笹飾りがどんな賞を取るのかも、すごく楽しみですよねd(゚∇^*)

tanabata1.jpg
昨年の仙台七夕まつり(笹飾り)の写真。豪華絢爛です!

もうひとつの特徴である「七つ飾り」というのは、
仙台七夕には欠かせない笹飾りに飾られている小物の事です。
商売繁盛・無病息災など、様々な願いを込めて飾られています。
笹飾りを見るときは、賞のプレートだけじゃなく「七つ飾り」にも注目を ☆⌒o(*^ー゚)
(七つ飾り:短冊・紙衣・折鶴・巾着・投網・屑篭・吹流し)

nanatukazari.jpg
見えにくいけど、七つ飾りの写真。わかるかな?

そして、毎年藤崎デパート(ジョウセン味噌売場も入ってます)のアーケード側付近には、特大の笹飾りも出現します。
すごい迫力で圧巻ですよ~!!
この夏は、前夜祭の花火祭とあわせて七夕まつりを見に、仙台への旅行はいかがでしょうかヽ(^◇^*)/

tanabata2.jpg
平成23年仙台七夕まつりの藤崎デパート側の特大笹飾り
(たくさんの祈りや願いが込められた折鶴の飾りでした)

前の10件 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27