暦はいよいよ6月に突入!
本日も引き続き、現在公開中の生産者会員ページをご紹介して参ります。

精華堂あられ総本舗は、
江戸末期創業と言われる江戸おかき専門の老舗「赤坂坂本商店」の番頭頭だった清水六蔵が、
暖簾分け頂き、昭和10年東京向島に創業した「精華堂霰本舗清水六蔵商店」がはじまりです。

江戸本石米として、味にうるさい江戸っ子に親しまれている仙台藩・宮城の「みやこがねもち米」を使い、
「業務用くず粉・米粉」を一切まぜず、「丸粒」のお米だけで八十年、あられを作り続けています。

生産者会員・精華堂あられ総本舗のページはこちら>>>
member_gamen_seikadou.jpg
是非一度、ご覧ください。

こんにちは。5月もいよいよ最終日となりました。

本日は、現在公開中の生産者会員ページをご紹介いたします。


「グランド・シャンパーニュ」とは、
フランス南西部・コニャック地方の一等地である"グランド・シャンパーニ地区"で
栽培、醸造、蒸留されたコニャックにしか名乗れない最高級の称号です。

ジャン・フィユーは全製品でそれを名乗ることができる唯一のブランドです。

1972年には「美食および観光国際委員会」により、
『セップ・ドール(黄金のぶどう樹)』を受賞いたしました。
フランスでも超一流のレストランでしか味わえない貴重なコニャックとなっています。


生産者会員・岡永のページはこちら>>>
member_gamen_okanaga.jpg
是非一度、ご覧ください。

東京都練馬区で販売協力店をやっております「自然村」です。
5月の連休に、会の仲間である「土佐のあまみ屋」さんを訪ねて、
高知県の幡多郡黒潮町に行ってきました。

amami.JPG

代表の小島正明さんは、塩が専売制の時代に「自然塩」を作りたいとの思いから
伊豆大島で若者たちが集まって行った塩運動に参加(「海の精」の前身)、
その後、高知県黒潮町に移って、塩づくりをしてこられました。

「理想の塩とは?」と尋ねると、がりがりした塩じゃなくて、
ふわっとした塩を作りたい、「そのまま食べて美味しい塩」を目指していますとのこと。
また、塩作りの方法も聞いてきましたので、紹介します。

塩作りの方法は?
まず、ポンプを使って目の前の海から海水を取水します。

step1.JPG
雄大な太平洋が広がっている。雨の日だったが、押し寄せ、ひいていく波壁の迫力。

ネット式の枝状架式塩田(立体タワー)に海水をシャワー状に吹きかて循環させ、
濃縮してかん水を作ります。
step2.JPG

かん水を結晶ハウスの木箱に入れたら、毎朝かき混ぜてやりながら結晶させます。
時期にもよりますが、結晶までは7~10日間くらいです。
step3.JPG

結晶を収穫したらにがりをきって、布袋に入れ洗濯機で脱水します。
その後、手作業で異物を取り除き、粒の大きいものと小さいものをブレンドして計量し、
パッキングします。こうして、海の天日塩あまみができあがります。
step4.JPG

見学を終えて
塩つくりの工程は太陽と風の力が重要だが、かき混ぜたり、検品したり、
人の力もとても重要だ。黒潮町には他に何軒かの塩作り工房があるが、
同じ海の水からほとんど同じような濃縮法で作っても味の違いがある。
他の味比べをして私の感覚だと、「あまみ」が他と違う。初めにあまみを感じる。
塩味の違いはどこで生まれるんだろう。
天日乾燥中のかき混ぜかた見極め方なんだろうか。

ホームページのリニューアルに伴い、
生産者会員のページが続々オープンしているのをご存知ですか?

仙台味噌醤油は、平成10年、工場を大崎市に移転し、
より良い環境の下で日々更なる商品作りに励んでおります。

近年、日・米・欧州の「オーガニック」認定機関からも認証を取得し、
世界の人々に提供できる喜びと賞賛を頂くことは、食品作りの光栄です。

生産者会員・仙台味噌醤油のページはこちら>>>
member_gamen_zyosenn.jpg

是非一度、ご覧ください。

5月26日(土)27(日)の2日間、山梨県の清里・清泉寮にて
第9回「良い食品博覧会」の開催が、大盛況のうち無事終了いたしました。

20120526_photo000.jpg
20120526_photo002.jpg

天候に恵まれ、本当に多くの方にご来場いただいた博覧会会場は、

ここでしか食べられない食品が顔を揃えた「良い食レストラン」や「テント村」、
ここでしか買えないコラボ商品も登場した「展示販売会」、
ここでしか聞けない「講演会」や「セミナー・ワークショップ」の数々に大盛り上がり!

生産者と消費者が直接顔を合わせて会話をする貴重な機会に、
明るい笑顔と笑い声が絶えない時間となりました。


秋には大和郡山市での博覧会開催を予定しております。


HP内会員便りでは、引き続き、
「良い食品づくりの会」に関する様々な情報をご提供してまいりますので、
是非ご覧くださいませ。


前の10件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32