「千鳥酢」でおなじみの京都・村山造酢のホームページがオープンしました。

千鳥酢の歴史や説明はもちろんですが、千鳥酢を使ったレシピページがとても充実しています。
特筆すべきは、瓢亭や菊乃井本店、吉兆といった千鳥酢を愛用されている名店のレシピも掲載されていること。たしかな品で長い間プロの信頼を得てきた村山造酢ならではのコーナーです。
ぜひアクセスしてみてくださいね。

村山造酢株式会社ホームページ http://chidorisu.co.jp


chidorisu.jpg

natane.jpg

高岡産菜種を100%使用
圧搾法で作られる、本物のなたね油

純国産なたね油

高岡市農業協同組合
代表 穴田甚朗

私たちは、富山県高岡市戸出地区で菜の花を栽培し、昔ながらの圧搾法で菜種油を作っています。
一面に広がる菜の花畑は、我が国の代表的な春の風物詩であり、かつて菜種の国内自給率は、ほぼ100%を誇っていました。
しかし、生産は減少の一途を辿り、現在の自給率は0.04%。菜種油の原料は外国産に依存している状況であり、しかも、そのほとんどが遺伝子組み換えで、ポストハーベスト農薬も使用されています。こうした現状に対し、私たちは純国産の原料で菜種油を作りたいと、平成11年から菜の花の栽培を始めました。
搾油方法にもこだわり、化学薬品を使って多くの油を搾り取る一般的なヘキサン抽出法ではなく、焙煎した菜種を圧搾機で押しつぶして油を搾り出す、昔ながらの圧搾法を採用しました。添加物を使わず時間をかけて丁寧に絞っているため、黄金色で香りが高く、天然のビタミンEが豊富なのが特徴です。油の持ちも良く、何度でも揚げ物に使うことが出来ると好評をいただいています。
大手メーカーの安価な商品が出回っている中、口コミで広がり、発売から3、4ヶ月ですぐに完売となります。"安全な本物"を求める消費者に確実に広がっていると手応えを感じています。
高岡は、大伴家持がこよなく愛し、数多くの秀歌を詠んだ歴史ある地であり、春の訪れとともに咲き誇る菜の花畑の風景は、壮観です。ぜひ一度足をお運びくださいませ。

編集部より
菜種油100ccをフライパンで熱し、マスタードシード(小さじ1)をはじかせて香りを出し、荒くつぶしたトマト200g、塩、黒胡椒、レッドペッパーを入れて、濃度がつくまで煮詰めると、甘くない大人味のトマトケチャップの出来上がり。肉料理のソースにしても美味しいですし、使い勝手抜群ですよ。ぜひお試しを。

(良い食品通信vol.8、2012年夏号記事を再掲載)

蔵元「真澄」のレシピ本が発売!

蔵元「真澄」が、レシピ本「日本酒で愉しむ 信州二十四節気」を出版しました。美しい写真と美味しそうな酒肴のレシピで構成され、蔵元夫人・宮坂公美さんと郷土料理研究家、横山タカ子さんとの対談も掲載されています。レシピはどれも簡単に作れ、日本酒にぴったりだそう。食卓にそっと寄り添うお酒でありたいと願う、真澄さんならではの一冊です。ぜひご覧ください。

詳細はこちらから。
http://www.masumi.co.jp/event/archives/001439.html
http://www.masumi.jp/sakemasumi/7.1/9784784072071/

book.jpg


「良い食品通信」創刊号で、女将の公美さんに日本酒づくりの思いを語っていただいていますので、ここに掲載いたします。

sanka.jpg

蔵元「真澄」の最上級ランク
食中酒におすすめの一本

純米大吟醸 山花

宮坂醸造株式会社
真澄女将 宮坂公美

宮坂醸造は、7年に一度の御柱祭で知られる信州上諏訪に1662年に創業しました。信州の地酒として親しまれる「真澄」の蔵元であり、全国60%の酒蔵で活躍している七号酵母発祥の酒蔵としても知られています。
「純米大吟醸 山花」は、米選びから醸造、貯蔵、壜詰めに至る全ての工程に、持てるエネルギーを注ぎ込んで醸し上げた真澄ブランド最高級ランクの一本。海外でも抜群の人気を誇る国際派です。
山花という命名通り、八ヶ岳に咲く花のような清涼感を呼ぶ味わいが特徴で、香り高く、辛めですっきりとした仕上がりは、食中酒としておすすめです。秋の季節は、旬の茸と長芋の和え物に合わせて。白身魚のカルパッチョやマリネにもよく合います。それから諏訪湖名物わかさぎのフライとの相性は格別。初夏がめぐってからのお楽しみです。
近ごろは、人々のライフスタイルが多様化したこともあって、食卓の風景も変わりましたが、私たちはこれからも家族や友人と囲む食卓に、そっと寄り添うお酒でありたいと思っています。
「本当に美味しい一本」をお届けするのはもちろん、お酒に合う料理や飲み方などの提案を通して、日本の食卓をもっと楽しく和やかにするお手伝いができればこれほど嬉しいことはありません。

編集部より
かつて酒処には、お燗の適温をしきる〈お燗番さん〉がいたようにお酒の表情は温度ひとつでがらりと変わってしまうもの。飲み頃の温度は重要です。大吟醸や生酒は、冷やして10℃前後が香りを逃さず楽しめます。これからの季節は、秋の酒「真澄山廃造り」をぬる燗で。いいですよ。

(良い食品通信vol.1、2010年秋号記事を再掲載)

shouyukoji.JPG

良い食品づくりの会の仲間であり、とっても美味しい白瓜の粕漬けの生産者さんである橘倉酒造さんから、醤油麹のサンプルをいただいたので試してみました。

まず、御飯にのっけてみましたら、あれ~~っ、卵が入っているような感じ、しない?

同じく会員の長崎県・長工醤油味噌協同組合さんの生醤油と橘倉さんの麹と清酒・塩が原料ですので、卵は入っていないのですが、なんともまろやかな旨みと甘さを感じるんですよ。
ほんの微かに卵かけが混ざってるような懐かしい感じといったら伝わるかな~?~?自家製醤油麹を作っているので醤油麹の旨さは充分知ってますが、その醤油麹とはちょっと別物だな。

この醤油麹を使っていろいろ試してみようと思い、昨晩は白和えに使った。
水切りした豆腐をすり鉢で摺り、すり胡麻としょうゆ麹をベロ(舌)メーターで混ぜ合わせると、ふんわり美味しい白和えの出来上がり。

今晩は豚肉とネギを使って、と考えています。

misawaakeno.jpg

山梨県の会員・中央葡萄酒が、「第4期 グレイス明野栽培クラブ会員」の募集を行っています。

日本のワイン造りでは、農家からブドウを仕入れて醸造するのが一般的ですが、中央葡萄酒ではブドウ栽培からワイン醸造までを一貫して行っています。

というのも、ブドウは日ごとに香りや皮の感じも異なり、収穫が数日ずれただけでも、味わいが変わってしまうほどデリケートなものだそうで、最高の状態のブドウを原料にするためには、自分たちで栽培し、日々様子を見ながらベストな状態で収穫を行うのが一番だからなのだそうです。三澤社長のおいしいワイン造りに妥協はありません。

明野にある三澤農場で、1年を通してブドウ栽培にチャレンジし、ワインが生み出されるまでを見守るこの企画。ワインをもっと深く知りたい、もっと楽しみたい方、ぜひご参加くださいね。

詳しくはこちらからどうぞ。
http://www.grace-wine.com/news_event/news/index.html#n_20130401

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15