10月20日・21日に第一回大和郡山良い食品博覧会を開催いたしました。
 両日ともに秋晴れのさわやかな天候に恵まれ、沢山の方にご来場いただき、
大盛況のうちに終了することができました。
 また準備から運営まで、多くのボランティアの方がお手伝いくださいました。
 ご参加、ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。


〈写真で振り返る、第一回 大和郡山 良い食品博覧会〉

nara001.jpg nara003.jpg
やまと郡山城ホールをメイン会場として郡山城跡、まちなかサロンの3会場で開催。
ホール入口を飾る看板は、上田清大和郡山市長に書いていただきました。板は樹齢百年以上のケヤキ。
会場を巡るスタンプラリーも大好評でした。

nara004.jpg

nara005.JPG nara008.JPG nara007.JPG
nara011.JPG nara012.JPG nara013.JPG
nara015.JPG nara014.JPG nara009.JPG
「良い食品の展示即売会」にはオープン後すぐに大勢のお客さんが訪れ、作り手との交流や
買い物を楽しまれました。上田市長も各ブースを回り、熱心に話を聞いてくださいました。


nara017.JPG
「食の語り部講座」には始まる前から長蛇の列ができ、どの講座もたいへん好評でした。

【開催講座/語り部一覧】
 「納豆のはなし」村田商店 村田滋
 「長崎の胡麻豆腐について」法本胡麻豆腐店 法本憲一郎
 「酢てきな話」村山造酢 村山忠彦
 「みりんの話いろいろ」白扇酒造 加藤孝明
 「日本酒の話」宮坂醸造 宮坂直孝
 「楽しいお茶の世界」清水一芳園 清水和正
 「麩の料理教室」加賀麩司宮田 宮田千暉
 「こんにゃくのはなし」一柳こんにゃく店 一柳美枝子
 「味噌の中の小宇宙−みそ造りから環境を考える−」仙台味噌醤油 佐々木淳一郎
 「削り節・煮干しのだしについて」中嶋屋本店 中嶋恒治
 「親鶏から見る卵の品質」セイアグリーシステム 伊勢豊彦
 「知っておきたいゴマの話」九鬼産業 九鬼紋七
 「栗菓子と美味しい紅茶の入れ方」桜井甘精堂 桜井昌季


nara018.JPG

nara022.JPG nara024.JPG nara023.JPG
nara025.JPG nara026.JPG nara027.JPG
やまと奈良「にぎわい市」では、うまいもの屋台村、県内の村じまん特産品の販売、
奈良市吹奏楽団音楽ライブ、金魚すくい、吉野手作り割り箸の実演などを行いました。
また、「まちなかサロン」では、レイチェルカーソンの映画を上映しました。


〈新聞にも紹介されました〉
産経新聞 10月21日
全国から"食のプロ"集結 大和郡山で「良い食品博覧会」 奈良

奈良新聞 10月21日
nara1021.jpg

いよいよ今週末の開催です!
「第一回 大和郡山 良い食品博覧会」について、
毎日新聞、朝日新聞、奈良新聞の3社の記事で紹介されました。


nara1012.jpg


asahi1011.jpg


mainichi1010.jpg

9月に行った第42回良い食品づくりフォーラム東京で、
新たに秋田の佐藤養悦本舗が入会しました。

[新生産者会員紹介]佐藤養悦本舗

1209forum9.jpg
代表 佐藤信光さん


[認定品]稲庭干饂飩
udon.jpg

稲庭干うどんは、江戸時代に藩主への上納品として作られたといわれる
伝統的な食品ですが、現在では外国産小麦粉を使用するメーカーがほとんどです。
佐藤養悦本舗では「味と品質」にこだわり、国産小麦粉を全量使用し、
完全自社生産で製造しています。国産小麦粉のためコシが強く、
冷たいつけ麺ばかりでなく鶏だし等の温麺でもおいしくお召し上がりいただます。
全国の販売協力店でお買い求めいただけますので、ぜひお試しください。

第42回良い食品づくりフォーラム東京にエントリーされた
3社4商品について、当会独自の品質基準に基づいて審査を行い、
(原材料や加工法、ブラインドテストによる美味しさの評価等)
新たに「認定品」として販売することを決定しました。

新認定品は、下記の通りです。
 精華堂あられ総本舗「かきもちタルト カマンベールチーズ」
 精華堂あられ総本舗「かきもちタルト あんこ」
 長工醤油味噌協同組合「減塩 ゆずむらさきポン酢」
 佐藤養悦本舗「稲庭干饂飩」


【新認定品紹介】

精華堂あられ総本舗
「かきもちタルト カマンベールチーズ」
「かきもちタルト あんこ」

さくっとした揚げおかきにナチュラルチーズ、
あんこのクリームをのせた洋風おかきです。
味付けについては、どちらも食品添加物を一切使わず、
昆布と鰹節から煮出したダシを使用しています。
「カマンベールチーズ」のチーズは、独自の技で
ナチュラルチーズを粉末にして作ったもので、
乳化剤を使用していません。
「本物だけのおいしさ」をぜひお試しください。

okaki.jpg
※写真は試作品です。

長工醤油味噌協同組合
「減塩 ゆずむらさきポン酢」

従来の「安全」「おいしい」に「健康」のキーワードを
プラスして開発した、塩分30%カットの「減塩」ポン酢です。
原料には、実生のゆず果汁をはじめ、認定品の醤油、米酢、みりん、
会の基準に合った鰹節や昆布を使っていますので、
減塩による味の物足りなさはなく、同等塩分では他に類を見ない
「おいしさ」に仕上がったと自負しています。
鍋物はもちろん、卓上つゆ・かけ用として幅広いお料理にお使いください。
さわやかなゆずの風味が食欲をそそります。

yuzushoyu.jpg


佐藤養悦本舗
「稲庭干饂飩」

江戸時代に藩主への上納品として作られたと言われる
伝統食品「稲庭干うどん」も、現在では外国産小麦粉を使用する
メーカーがほとんどですが、私どもでは国産小麦粉を全量使用し、
完全自社生産で製造しています。
国産小麦粉のためコシが強く、冷たいつけ麺ばかりでなく
鶏だし等の温麺でもおいしくお召し上がりいただけます。
小麦本来のうまみをぜひお確かめください。

udon.jpg

 9月10、11日の2日間、「第42回良い食品づくりフォーラム東京」を開催し、
104名の出席のもと、大変充実した内容で終わることができました。

 恒例のセミナーでは、国立民族学博物館名誉教授の石毛直道先生をお迎えし、
「世界にひろがる日本食」をテーマにご講演をいただきました。
 また、元京都大学原子炉実験所助教授の海老澤徹先生には、
最新データに基づいて「福島原発事故と食品汚染の現状」をご説明いただいた後、
会員それぞれが扱う食品の放射能汚染状況や、それに対する対応について、
個別にアドバイスいただきました。

1209forum1.jpg
会の冒頭で井出会長が挨拶しました

1209forum2.jpg
石毛直道先生講演「世界にひろがる日本食」

1209forum3.jpg
海老澤徹先生講演「福島原発事故と食品汚染の現状」


[会員報告レポート]

1209forum4.jpg

「うちは『菓子屋』」よりも『栗屋』」 桜井甘精堂 桜井昌季さん
栗はデリケートな果物で、すぐに変色し、手をかければかける程、風味がなくなると言います。
おいしい栗菓子づくりのため、製法はできるだけシンプルに。機械化して商品の味が変わっては
本末転倒、安易な効率化は行わない等、桜井甘精堂の素材の風味を第一に考える姿勢に共感しました。


1209forum8.jpg

「ものづくりは、人の手から離れてはいけない」久保食品 久保隆則さん
添加物を使わない豆腐づくりを志したきっかけ、本会入会の経緯をお話いただいた後、
会の理念に沿ってお店の取り組みを丁寧に説明いただきました。「いいものは人から生まれる。
ものづくりは人の手から決して離れてはいけない」という言葉が強く心に響きました。


1209forum5.jpg
「この会が持つ本質感を若い視点で伝えるために」D&DEPARTMENT 相馬夕輝さん

「デザインとは、パッケージなど表層のことだけではなく、何よりまっとうなものづくりがあって、
その上に、それをいかに背景や姿勢、ビジョンを伝え、販売するかということである。」
普段はあまり馴染みのない「デザイン」について考える貴重な機会となりました。
また、d勉強の会の実施や渋谷ヒカリエ内「d47食堂」で会の製品を使った定食メニューの提供等、
販売協力店としての活動についてもお話いただきました。


1209forum6.jpg
認定品売り場の工夫 近鉄百貨店奈良店 パントリー 安食達也さん
近鉄百貨店奈良店における認定品売場の工夫についてご説明いただきました。
会についての説明ボードを一新し、POPを作って商品や生産者について分かりやすく伝えたり、
「良い食品フェア」を行う等、会を積極的にアピールされており、その熱意にたいへん刺激を受けました。

1209forum7.jpg
良い食品博覧会をPR ラッキーやまと小泉店 岩本範久さん
第一回大和郡山 良い食品博覧会のPRについての取り組みについて説明いただきました。
博覧会に興味を持ってもらうため、食品サンプルを使ったり、分かりやすいポップを作ったりと、
様々な工夫をされており、たいへん参考になりました。また、今年5月から毎月開催している
「食の語り部」講座についての様子やお客様の反応についてもお話しいただきました。


1  2