2019年9月8日~9月10日、愛知県名古屋市のホテルメルパルクにおいて、
2019年定期総会および第57回良い食品フォーラム名古屋が65名の出席のもと、
無事終了致しました。この会の前身とも言える「良い食品を作る会」は名古屋で
発足致しました。その意味で今回は会にとってのルーツとも言える場所での開催は
大変意義深いものとなりました。
準備やフォーラムの裏方にご尽力いただきました地元地区会員はじめ関係者の皆様、
本当にお疲れ様でした。
9月8日(日)
前泊製品研修(原材料・製法、表示・包装・衛生、官能検査の各部会)
当会の大きな特徴とも言えるフォーラムでの製品研修。
今回は2社2品目が出品されました。
また製品研修とは別に、「生酛造りの純米酒」と題して日本酒の酒母について学ぶ機会を持ちました。
合同研修
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月9日(月)
2019年度定期総会
恒例により前年度事業報告、会計報告および監査報告が行われ、
その後、新年度事業計画(案)、新年度予算(案)が満場一致にて可決されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第57回良い食品づくりフォーラム名古屋
開会の辞 九重味淋 石川 総彦 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会長挨拶
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演 「文化の生産へ」
哲学者/NPO法人 森づくりフォーラム代表理事 内山 節 先生
講師紹介:井出名誉会長
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生産者会員報告 柿茶本舗 井上 信忠 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別報告 「博覧会2019 総括」 ディアンドデパートメント 相馬 夕輝 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講話 「元禄時代における尾張藩士の食文化」
名古屋大学名誉教授 溝口 常俊 先生
講師紹介:熊野屋 熊田博様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夕食会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月10日(火)
協力店会員報告 「私の『良い食品づくりの会』への思いーー原点を歴史的事実から振り返るーー」
熊野屋 熊田 博 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食品を識(し)る
原材料・製法部会 伊藤 智徳 様
表示・包装・衛生部会 丸谷 誠慶 様
官能検査部会 中嶋 恒治 様
『白浜口 二年栽培真昆布60g』 こんぶ土居
『栗ペースト』 桜井甘精堂
以上の2点が新たに認定されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認定書伝達・オリエンテーション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ 仙台味噌 佐々木 重兵衛 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
閉会の辞 サポーレ瑞穂店 藤井 幸則 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
裏方でご尽力いただいた会員の皆様、ご参加いただいた皆様、
大変お疲れ様でした。
2019年(平成31年)2月18日(月)、19日(火)の両日、
平河町の都市センターホテルにおいて、良い食品づくりフォーラム東京が73名の出席のもと、
無事終了致しました。2日間という短縮型ながら、非常に密度の濃い充実したフォーラムとなりました。
準備やフォーラムの裏方にご尽力いただきました地元地区会員はじめ関係者の皆様、
本当にお疲れ様でした。2月18日(月)
三澤会長の挨拶
[講演] 『海洋プラスチック汚染 ~大型プラスチックごみからマイクロプラスチックまで』
九州大学 応用力学研究所 教授 磯辺 篤彦 先生
[講演] 『味覚の考古学』
明治大学 野生の科学研究所所長 中沢 新一 先生
[製品研修]
2月19日(火)
生産者特別報告
中央葡萄酒 三澤 彩奈 様
長工醤油味噌協同組合 花岡 陽 様
第17回良い食品博覧会について
博覧会実行委員会 委員長 飯田 永介 様、 相馬 夕輝 様
「食品を識(し)る」
原材料製法部会 桜井 昌季 様
表示包装衛生部会 丸谷 誠慶 様
官能検査部会 鈴木 整 様
[認定書伝達・オリエンテーション]
新協力店会員: ㈱わざわざ 平田 徹 様
[まとめ] こんぶ土居 土居 純一 様
[閉会の辞] 岡 永 飯田 永介 様
<スタッフの皆様> お疲れ様でした。
9月9日(日)~9月11日(火)の3日間、
9月9日の前泊研修の後、9月10日の本年度定期総会を挟み、
第55回秋田フォーラムが開催され無事終了致しました。
特に今回のフォーラムは直前に台風21号、また北海道胆振東部地震
という立て続けの自然災害に見舞われたにも拘わらず、多くの会員の出席のもと大変充実した内容で終わることができました。
地元地区会員の皆様、全国からご参加くださった会員の皆様、
大変お疲れ様でした。
9月9日(日)
前泊製品研修(原材料・製法、表示・包装・衛生、官能検査の各部会)
当会の大きな特徴とも言えるフォーラムでの製品研修。今回は2社3品目が出展されましたが、
新たな試みとして認定品研修(既認定品について学ぶ)が実施されました。
今回は中央葡萄酒の『グリド甲州』を今年10月30日より適用される「果実酒等の製法品質表示基準」を改めて学び直す機会を持ちました。
9月10日(月)
2018年度定期総会
恒例により前年度事業報告、会計報告および監査報告が行われ、
また新たに新役員として相馬夕樹様が選任されました。
その後、新年度事業計画(案)、新年度予算(案)が
満場一致にて可決されました。
第55回良い食品づくりフォーラム秋田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開会の辞 佐藤養悦本舗 佐藤 信光 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会長挨拶
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演 「ゲノム編集食品をどう扱うかー作物を中心にー」
北海道大学教授 石井 哲也 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生産者会員報告 佐藤養悦本舗 佐藤 信光 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講和 「あきたの水産発酵食品」
秋田県総合食品研究センター 専門員 塚本 研一 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夕食会
9月11日(火)
特別報告 「博覧会2018の総括」 博覧会実行委員会
飯田 永介 様、相馬 夕樹 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別報告 「会の理念と『ニッポン千年のだし』」 こんぶ土居 土居 純一 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食品を識(し)る
原材料・製法部会 佐々木 重兵衛 様
表示・包装・衛生部会 丸谷 誠慶 様
官能検査部会 土居 純一 様
『オホーツク おこっぺ有機発酵バター 食塩不使用』 ノースプレインファーム
『オホーツク おこっぺ有機発酵バター 有塩』 ノースプレインファーム
『硬どうふ』 久保食品
以上の3品が新たに認定されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認定書伝達・オリエンテーション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ 大近 伊藤 智徳 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
閉会の辞 仙台味噌醤油 佐々木 重兵衛 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご参加された皆様、大変お疲れ様でした。
2018年(平成30年)2月19日(月)、20日(火)の両日、
平河町の都市センターホテルにおいて、良い食品づくりフォーラム東京が78名の出席のもと、
無事終了致しました。例年2月のフォーラムは2日間という短縮型ですが、密度の濃い充実したフォーラムとなりました。
準備、フォーラムの裏方にご尽力いただいた地元地区会員はじめ関係者の皆様、お疲れ様でした。
フォーラムの概略
2月19日(月)
三澤会長の挨拶渡英直前からになりますが、北陸地方の豪雪被害にお見舞い申し上げます。
本会の理念であります四条件と四原則は揺るぎないものであります。
また会の品質基準は会員の姿を消費者に誠実に説明しております。
会員の商品には開発を含めて関係する会員の技術や情報がふんだんに盛り込まれています。
同時に我々は会員同士の商品を消費者の目線でコラボする意義もあります。
例えばワインであればノースプレインファームのチーズです。
短縮型ではありますが、このフォーラムを通してこうした部分でも会員のより強い
結束を試みていきたいと考えます。
[講演]『人口減少社会を希望に』
京都大学こころの未来研究センター教授 広井 良典 先生
生産者会員報告(理念の実践)
橘蔵酒造 井出 平 様
九重味淋 川崎 明子 様
製品研修
2月20日(火)
協力店会員報告
熊野屋 熊田 ひろみ 様
フレッシュ佐武 中島 有香子 様
第16回良い食品博覧会キックオフ 博覧会実行委員会 黒江 美穂 様
「食品を識(し)る」
原材料製法部会 佐々木 重兵衛 様
表示包装衛生部会 丸谷 誠慶 様
官能検査部会 鈴木 整 様
新認定品紹介
『標準十倍出し』 (有)こんぶ土居
『ソフトふりかけ(小)』 (株)中嶋屋本店
[認定書伝達・オリエンテーション]
[まとめ] 久保食品 久保 隆則 様
[閉会の辞] D&department 相馬 夕輝 様
<スタッフの皆様>
お疲れ様でした。
9月3日(日)~9月5日(火)の3日間、
9月3日の前泊研修の後、9月4日の本年度定期総会を挟み、
第53回金沢フォーラムが開催され無事終了致しました。
幹事役の地区会員の皆様、全国からご参加くださった会員
およびオブザーバーの皆様、大変お疲れ様でした。
今回特に総会においては、11年間会を率いてこられた
井出会長が会長を退かれ、三澤茂計様(中央葡萄酒)が
新会長に就かれるという、会にとっての節目の総会となりました。
9月3日(日)
前泊製品研修(原材料・製法、表示・包装・衛生、官能検査の各部会)
当会の大きな特徴とも言えるフォーラムでの製品研修。今回は8品目が出品され、
深夜まで熱のこもった研修が続けられました。
9月4日(月)
2017年度定期総会
恒例により 前年度事業報告、会計報告および監査報告に
つづき役員改選が行われ、井出民生会長が会長を退かれ
畑﨑様が役員を勇退。新たに三澤茂計様が新会長に、
新役員として久保田泰雄様が選任されました。
その後、新年度事業計画(案)、新年度予算(案)等が
満場一致にて可決されました。
尚、井出前会長には名誉会長として今後も会の運営にご尽力を賜ります。
第53回良い食品づくりフォーラム金沢開会の辞
丸八製茶場 丸谷 誠慶 様
女子栄養大学 副学長 五明 紀春 先生





官能検査部会 土居 純一 様

『オホーツクおこっぺ有機ヨーグルト 加糖』 ノースプレインファーム
『オホーツクおこっぺのむヨーグルト』 ノースプレインファーム


