会員相互の研鑽の場である「良い食品づくりフォーラム」も第47回目を数え、
2月16日(月)、17日(火)の二日間と短縮ながら、東京平河町の都市センターホテルにおいて、
下記プログラムを実施し、無事終えることができました。
幹事役の地区会員の皆様をはじめ、全国からご参加くださった会員の皆様、大変お疲れさまでした。
2月16日(月)
講演 『人間が生きものであることを基本に』 JT生命誌研究館館長 中村 桂子 先生
●生命誌とは、人間も含めての様々な生きものたちの「生きている」様子を見つめ、、そこから「どう生きるか」を探す新しい知。
●まずベースとなるのは「人間が生きものであることを基本に考える」ということ。人間は生きものであり、自然の一部である。
●生命絵巻でも表現されているが、この地球上には数千万種の多様な生きものがいて、生きものはDNAから成り立っている。ヒトは生きものの中のひとつ。「地球にやさしく」という言葉は上から目線の言葉。
●豊かで便利になるのは良いことだが、文明(科学技術は金融市場原理)ばかりが発達すると、反比例して自然が破壊されていく。そして、内なる自然(身体や心)が破壊されると心身ともに壊れていく。
●環境や遺伝なども大きく影響するが、食生活を改善することで、常在菌の環境を整えることが出来る。
●20世紀は機械と火(エネルギー)の時代、21世紀は生命と水の時代。機械は利便性は均一性を求めるので、「速く、思い通りに進み、手抜きが出来る」。この逆はマイナスに捉えられがちがだ、この逆が生きものであり、それを楽しめるのが生きものである。
●価値観を変えて、社会を変えていくには、子供のころからの体験も重要。
●アダムスミスは「道徳感情論」の中で、「人間は利己的であるが、人の悲しみを想像することが出来る」と語っている。それが、経済のスタート、基本である。
●経済ありきではなく、自然の中の一つの生きものであるヒトが、生きていること・どう生きるかを考えることが重要である。
・・・・等々。 大変根源的な、深い示唆に富んだお話をしていただきました。
・・・・
講演 『食の安全・安心・信頼を築くために』
農林水産省食料産業局 企画課 食品企業行動室 フード・コミュニケーション・プロジェクト事務局 田邊 浩之 先生
●フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP):消費者の「食」に対する信頼を高めることを目的として、農林水産省が提供するプラットフォームの下に、食品関連事業者が主体的に食品の安全、消費者の信頼確保のための取組等を進めるプロジェクト。
●当会にとっての存在意義でもある食品の安全への取り組み。ただ、それをいかに消費者に伝えるかということにおいてはやや苦手という会員の方々が多いなか、大変有意義な講義でした。
生産会員報告(理念の実践者) 中央葡萄酒 三澤 茂計 様
●昨年DWWAで日本初の金賞受賞(2014年、デキャンター・ワインアワード/ロンドン)という快挙を成し遂げられた、中央葡萄酒の三澤様より報告。
・「ロンドン市場で勝負せよ!」(麻井宇介氏)に学ぶ
・銘醸地は動く
・垣根式甲州の畑(高畝式)
・EU基準でのワイン造り
・会の理念を座視に 「食に携わる者は、聖職者である」(志水寛先生)の言葉
・「経営者の良心」を貫く努力
・凛として、和をなす
製品研修 (原材料・製法、 表示・包装・衛生、 官能検査 の各部会)
当会の特徴とも言えるフォーラムでの製品研修は、申請品の認定の可否を判断する場でもあり、消費者の側に立った厳正さが求められます。一方、食品の供給に携わる者として、食品情報を吸収する学びの場でもあります。申請者が全力で製造した製品に対峙するという真剣な姿勢を、毎回確認するとともに、会員自らが会の理念を再認識する場です。
今回は2つの製品が出品。 各部会に分かれ、深夜まで熱のこもった研修が続けられました。
2月17日(火)
協力店会員報告➀ 鶴屋百貨店 白坂 由紀 様
●熊本 鶴屋百貨店 白坂由紀様よりの報告
・鶴屋様が展開されている「良い食品づくりの会のコーナー」の紹介を、棚割り、取扱い製品、売れ筋、季節展開、POP等、多くの画像を使われ丁寧に説明していただきました。
協力店会員報告② ディアンドデパートメント 内田 幸映 様
●ディアンドデパートメント d47食堂の内田幸映様からの報告。
・今までの活動内容、d47のコンセプト、スクールの実施等、画像を使っての説明。
・今年12月にd47食堂様で実施される「47都道府県のさしすせそ(仮)」展に向けて、情報提供等の呼びかけがありました。
生産者会員報告(理念の実践) 信州味噌 森 健 様
●1674年(延宝2年)創業 昨年創業340年を迎えられた信州味噌の森健様より大変熱のこもった報告を頂きました。
・味噌のルーツ、味噌の歴史から始まり、味噌作りの主役である微生物の講義。
・味噌の製造工程については動画にて詳細に説明。
・原料となる大豆は「白眉大豆」(中国黒竜江省産: 収穫に大変手間がかかる)、「合豊大豆」(中国黒竜江省産)
・国産大豆については主に秋田県の契約農家の方々に作ってもらっている。
・業界として初めて、「無添加の味噌」としてパックされた製品を開発するため、パック内の発酵ガスを抜くための「呼吸口」を設けた。
次回定期総会
及び第48回フォーラム大阪の案内 大 近 伊藤智徳 様
食品を識(し)る 製品研修のまとめ(各部会報告)
原材料・製法部会 伊藤 智徳 様
表示・包装・衛生部会 村田 滋 様
官能検査部会 中嶋 恒治 様
認定書伝達・オリエンテーション 鈴木 整 様
●前回フォーラムにおいて認定された 長工醤油味噌協同組合 様 『国産麦味噌』 と
(株)ナガノトマト 様 『黒なめ茸』 に認定証が授与されました。
●恒例のオリエンテーション : 会の精神ともいうべき 【遵守事項】の確認が行われます。
まとめ 仙台味噌 佐々木 淳一郎 様
【新認定品】 中央葡萄酒(株) 『グレイス グリド甲州』
(有)久保食品 『豆 乳』 の2点が認定となりました。
会員相互の研鑽の場である「良い食品づくりフォーラム」。
9月7日(日)の前泊研修から8日(月)、9日(火)の3日間にわたり、
香川県丸亀市のオークラホテル丸亀において、下記プログラムを実施。
大変中身の濃い研修となりました。
幹事役の地区会員の皆様はじめ、全国からご参加くださった会員の皆様、
お疲れさまでした。
9月7日(日) 前泊研修
今回は3つの製品が出品。
各部会(原材料製法・表示包装衛生・官能検査)に分かれ、深夜まで熱のこもった
研修が続けられました。
9月8日(月)
講演 『原発事故後の社会と暮らし』
使い捨て時代を考える会 相談役 槌田 劭 先生
講演 『フードシステムと食品製造者の職業倫理』
京都大学 教授 新山 陽子 先生
生産者会員報告 一柳こんにゃく店 一柳 美枝子 様
かたぎ古香園 片木 彰 様
講話 『チェンジ学校給食』
三豊市立仁尾小学校 校長 山下 昌茂 先生
9月9日(火)
協力店会員報告 中嶋屋本店 中嶋 浩二 様
研究発表 『酵素剤について』 関西地区研修会 木村 和彦 様
食品を識る 各部会報告
【新認定品】 長工醤油味噌協同組合 『国産麦みそ』
㈱ナガノトマト 『黒 なめ茸』
の2品が認定となりました。
会員相互の研鑽の場である「良い食品づくりフォーラム」。
2月24日と25日の2日間、ホテルフロラシオン青山において、下記プログラムを実施。
新事務局体制となってからの初めてのフォーラムでしたが、どうにか無事終了することができました。
幹事役の地区会員の皆様はじめ、全国からご参加くださった会員の皆様、お疲れさまでした。
>
2月24日(月)
講演 「マーケティングを学ぶ」 流通科学大学学長 石井淳蔵先生
講演 「和食の世界文化遺産登録の意義」 静岡県立文化芸術大学学長 熊倉功夫先生
生産者会員報告① 宮坂醸造 宮坂勝彦さん
製品研修 原材料製法部会/表示包装衛生部会/官能部会
部会終了後、合同研修
2月25日(火)
協力店会員報告① D47食堂 相馬夕輝さん
生産者会員報告② 丸八製茶場 谷誠慶さん
協力店会員報告② そごう・西武 千葉店 永津耕三さん
「食品を識る」(各部会報告)
先般の良い食品づくりフォーラム信越は、87名の出席のもと大変充実した内容で終わることができました。
井出民生会長
恒例のセミナーでは、女子栄養大学副学長の五明紀春先生に、食品の風味や色を決定づける食品加工において最も重要な化学反応である「メイラード反応」についてご講演をいただきました。
東京大学名誉教授、農山漁村文化協会会長の今村奈良臣先生には、「地域活性化に向けた新事業創出〜人を生かす、資源を生かす、地域を興す〜」をテーマに、先生のこれまで経験されたことをもとに、本会が発展していくためにはどうすべきかを熱くお話いただきました。
女子栄養大学副学長 五明紀春先生
東京大学名誉教授、農山漁村文化協会会長 今村奈良臣先生
また、日本一の長寿県である長野での開催にちなんで地元で活躍されている信州郷土料理の研究家、横山タカ子先生をお招きし、長寿を支える食の知恵を学びました。
地元長野市在住の料理研究家、横山タカ子先生
生産者会員報告① 杉田味噌醸造場 杉田貴子さん
杉田味噌のある上越市は、江戸初期に開かれた城下町高田が核となっており、上方文化と江戸の文化が交錯して独特の食文化が築かれました。この地の味噌は米麹の配合量が多く、湯に溶くとこうじが浮く「浮き糀」が特徴であり、製糀工程に最も力を注いでいるとのお話でした。また、原料の大豆には地元新潟産を使用しており、生産から選別まで農家の方と一緒になって取り組んでいるそうです。県の大豆栽培技術、品質の向上に少しでもつながればと語られ、地元に貢献したいという思いが強く印象に残りました。
生産者会員報告② 村田商店 村田滋さん
地産地消にこだわり、県産大豆の使用を続けてきましたが、先日当社の製品をお買い上げていただいたお客様から「黒ずんだ大豆が目立っている」とのお叱りの連絡がありました。しかしながら、これは曲がったキューリ同様、見た目の問題であり、品質にはなんら問題はありません。これまで納豆作りを通じて県内の農業を応援したいという思いがあり、目をつむってきた部分を改めて考え直すきっかけとなりましたとお話されました。製品の「品質」の追求について重要な問題提起であり、一方で、消費者への啓蒙活動の必要性を感じざるを得ませんでした。
協力店会員報告① ボンラパス 柿原宏さん
「ボンラパス」とは、フランス語で「ごちそうさま」の意。他社で扱っていないオンリーワンの商品、オリジナル惣菜の開発、時間帯に応じた商品の展開等に力を入れているそうです。発表を通して、品揃えの良さが評判であり、地元の方に愛されている様子が伺えました。
協力店会員報告② 加島屋 後藤麻美さん
人口81万人、日本海側発の政令指定都市である新潟市の加島屋さん。発表を伺うと、ネットならではのオリジナル商品の販売や本店でのうまいもの市の開催、また児童の絵画展の企画・開催等、幅広く活動しておられる様子が分かりました。また、茶屋長作ではソフトクリームのコーンも店内で手焼きしており、安心・安全な食品づくりへの徹底した姿勢に心を打たれました。
会員の相互研鑽の場である「 良い食品づくりフォーラム」。
9月8日から10日までの3日間、長野ホテル犀北館を会場に下記プログラムを行い、無事終了することができました。
幹事役の地区会員の皆様をはじめ、全国からご参加くださった会員の皆様、お疲れさまでした。
〈実施プログラム〉
9月8日(日)
原材料製法部会/表示包装衛生部会/官能部会
部会終了後、合同研修
9月9日(月)
講演「メイラード反応の世界」女子栄養大学副学長 五明紀春先生
講演「地域活性化に向けた新事業創出〜人を生かす、資源を生かす、地域を興す〜」東京大学名誉教授・(社)農山漁村文化協会会長 今村奈良臣先生
生産者会員報告① 杉田味噌醸造場 杉田貴子さん
生産者会員報告② 村田商店 村田滋さん
講話「日本一の長寿県 長野の食」料理研究家 横山タカ子先生
9月10日(火)
協力店会員報告① ボンラパス 柿原宏さん
協力店会員報告② 加島屋 後藤麻美さん
「食品を識る」(各部会報告)
会員工場見学(杉田味噌醸造場、高橋孫左衛門商店)