49yama99.jpg 49yama101.jpg49yama105.jpg 49yama100.jpg

会員相互の研鑽の場である「良い食品づくりフォーラム」。
9月13日(日)の前泊研修から14日(月)、15日(火)の3日間にわたり、
山梨県 キープ協会清泉寮において開催されました。
2013年まで10回を数える【良い食品博覧会】を開いてきたキープ協会清泉寮ですが、 
実はフォーラムの開催は初めてでした。
2年ぶりに訪れる懐かい空気、豊かな自然環境の素晴らしさを再認識させられるとともに、
天候にも恵まれ大変中身の濃い充実した研修となりました。
幹事役の地区会員の皆さまはじめ、全国からご参加くださった会員の皆さま。
お疲れさまでした。 

 

≪実施プログラム≫

9月13日(日)
  官能検査部会/原材料製法部会/表示包装衛生部会
  各部会終了後、合同研修

49yama150.jpg 今回は生産者会員からの認定品申請が無かったので、各部会ごとに相応しいテーマを
設定して研修を行いました。部会終了後の合同研修では、部会から2名の代表者が
出て研修内容を発表するという新しいスタイルでの前泊研修を実施しました。
各部会のテーマは以下の通り
  ・官能検査部会        ①3原味の閾値を知る。 ②料理酒の味比較。
  ・原材料・製法部会
    ①料理酒の基礎を学ぶ(品質・製法)。 ②料理酒の味比較。
  ・表示包装衛生部会   ①地理的表示について学ぶ。

新たな気持ちで基本に立ち返って研修することができた、と好評でした。

 

9月14日(月)
  [講演]  「ひとの絆がはぐくむ、希望へのみちすじ」  
                 中央大学理工学部人間総合理工学科教授                      石川 幹子 先生

49yama201.jpg

              ①東日本大震災とコミュニティの復興
                 未曾有の災害の中で、まちを白紙から創り出していくという、
                 これまでに経験したことのない取り組みを、
                 被災者の皆さんは、「どのようにして実行してきたか」について、
                 4年間のあゆみを振り返りながら、お話いただきました。
              ②幸せの国ブータンの危機と、未来に向けた美しい国づくりへの
                 取り組み
                 幸せの国と言われているブータンの現状、急速な都市化の中で
                 の回復力の高い社会的共通資本形成に向けてのアプローチを
                 お話いただきました。   

[講演] 「食の譜面である『食譜』の創造へ向けて」  
                九州大学味覚・嗅覚センサ研究開発センター長                    都甲 潔 先生 

49yama200.jpg

 

  今回2度目の講演となる都甲先生からは
  『食譜』という考え方の持つ意味と
  先生が開発された味覚センサーのその後の発達、
  将来の展望について、大変刺激的なお話をして
  いただきました。 

 

 

 

[講和] 「清里開拓の父、ポール・ラッシュ博士の想いを受け継ぐ」
                         ポール・ラッシュ記念センター  学芸員                        秦 英水子さん

49yamanashi201.jpg

[生産者会員報告]   キープ協会                       原 良仁さ49yama220.jpg
 

 

 

 

[良い食品づくりの会への想い]     信州味噌      小山 邦武さん

[味を識る] ----------「ジャージー牛乳」       キープ協会    小池 秀樹さん

 

9月15日(月)

[協力店会員報告]          柳島屋青木商店      青木 昇次さん

[協力店会員報告]         くぼさんのとうふショップ   久保 隆則さん

[食品を識る]   ・原材料製法部会       大近      伊藤 智徳さん
                       ・表示包装衛生部会   久保食品  久保 隆則さん 
                       ・官能検査部会     中嶋屋本店   中嶋 恒治さん

[認定書伝達]

[まとめ]                  丸八製茶場      丸谷 誠慶さん

[閉会の辞]              ナガノトマト       井垣 孝夫さん

49yama297.jpg 49yama295.jpg 49yama299.jpg 49yama300.jpg

 

[農場見学]  中央葡萄酒   明野三澤農場

49yama-MW9.15-1.jpg  49yama-MW9.15-2.jpg

49yama-MW9.15-5.jpg 
49yama-MW9.15-3.jpg 49yama-MW9.15-4.jpg 


 


Image-1.jpg6月22日(月)、23日(火)の二日間の限られた日程で、本年度定期総会につづいてフォーラムに入る
大変過密なスケジュールでしたが、第48回良い食品づくりフォーラムも 大阪阿倍野区のあべのハルカス25階という
弊会としては初めての高層階でのフォーラムを以下のプログラムにて実施し、無事終了することができました。
幹事役の地区会員の皆様をはじめ、全国からご参加くださった会員およびオブザーバーの皆様、大変お疲れ様でした。

Image-6.jpg

 

   6月22日(月)  平成27年度 定期総会
恒例により 前年度事業報告に続き前年度会計報告および監査報告。
役員改選。
新年度事業計画(案)、新年度予算(案)が満場一致にて承認されました。 

 

 

第48回良い食品づくりフォーラム大阪

 Image-7.jpg   (株)近鉄百貨店 代表取締役専務執行役員の岡田康夫様の開会の辞、
     井出会長の挨拶からスタート。

     司会進行は 三幸農園の島本様 と 大村屋の西下様です。

 

 


講演 「食の信頼とフード・コミュニケーション」
 
                               東京大学大学院農学生命科学研究科教授   中嶋 康博 先生

Image-1 (1).jpg

講演 「循環型経済の価値と地方創生」  
                    哲学者/NPO法人森づくりフォーラム代表理事  内山 節 先生

Image-1 (2).jpg

 

製品研修(原材料・製法、表示・包装・衛生、官能検査 の各部会)

      当会の特徴とも言えるフォーラムでの製品研修。今回は久々に3つの製品が出品され、
      深夜まで熱のこもった研修が続けられました。

 

6月23日(火)
Image-4.jpg


協力店会員報告①
  パントリー近鉄あべのハルカス店   松田 泰司 様

 

協力店会員報告②  門馬雄造商店   門馬 直之 様

 

Image-5.jpg

生産者会員報告   大村屋    田中 洋治 様

 

 

 

 

shokuhinwosiru.jpg食品を識(し)る            原材料・製法部会    佐々木 純一郎 様
                                 表示・包装・衛生部会  久保 隆則 様
                                 官能検査部会   鈴木 整 様 

 

 

 

ninnteisha.jpg新認定品紹介

        『花かつお だしはこれ』       タイコウ    稲葉 泰三 様
        『国産アカシヤはちみつ』    秋山養蜂   秋山 知生 様
        『萌(もえ) モモハム』          大 近       森 勝義 様   

         以上の3品が新たに認定されました。

      ※尚、(有)タイコウ 様は この認定により、生産者会員として入会
         されることとなりました。 

 

 

ninshousiki.jpg認定書伝達

前回フォーラムにて認定された製品の認定証が井出会長より手渡されました。

                『豆 乳』    久保食品    久保 隆則 様

             『グリド甲州』  中央葡萄酒   三澤 礼子 様

 

 

orientation.jpgオリエンテーション    鈴木 事務局長より


     (有)タイコウ    稲葉 泰三 様

     (株)ユアーズ  アバンセ 岡山天満屋店   小田原 真也 様

 

 

matome.jpg

まとめ

     岡 永      飯田 永介 様

 

 

 

IMG_4113.JPG閉会の辞

    大 近    伊藤 智徳 様

 

 

image2.JPG  image3.JPG  image1 (3).JPG  

     

2015年5月23日(日) 銀座Naganoで開催された『第1回銀座de良い食 みすずかる長野講座』 。
地区としてのイベントという新しい試みでしたが、
長野地区会員各位のご尽力により大盛況でした。 裏方にてお手伝いされた皆様。大変お疲れ様でした。

 20150523.1.jpg20150523.3.jpg20150523.04.jpg

20150523.09.jpg20150523.06.jpg20150523.51.jpg 

冬木れい様(当会会友)が企画・ナビゲートする「食と自然の学校」。nakano1-400x266.jpg
第三回目を迎える今回は、「自然とともに生きる、農家の暮らしを知ろう」がテーマです。


2015年6月16日(火) ・ 17日(水) 開催   〈参加者募集開始!〉

恒例の清里の大自然と食を満喫するプログラムに加え、
地元農家の中野さんにご協力いただいて 「農家の暮らし」 を
そのまんま体験させていただきます。

中野さん一家は、農薬散布が当たり前だった1990年代はじめに
東京から八ヶ岳南麓に移り住んで無農薬無化学肥料栽培を始めたパイオニア。

現在は、亡くなられたご主人を後を息子の大地さんが継ぎ、お母さんの
伸子さんとともにお米と野菜を作られています。

詳しくは、冬木れいさんのホームページより「食と自然の学校 2015初夏」をご覧ください。

http://fuyuki-lei.jp/

東京銀座の長野県のアンテナショップ【銀座NAGANO】にて、長野地区会員のメンバーでイベントを行います。
複数回開催の予定ですが、第1回目を 5月23日(土)にスタートさせます。

詳しくは: 第1回 銀座de良い食 みすずかる長野講座

日時: 平成27年5月23日(土) 11:00~

会場: 東京都中央区銀座5丁目6-5 銀座NAGANO 2階特設会場  ☏ 03-6274-6015

プログラム:
   ① 11:00-   「トマトのパワーについて」  (株)ナガノトマト       参加費:500円
                  「トマトの学校」でおなじみのナガノトマトさんが、トマトの魅力について
                  わかりやすくご説明します。

   ② 14:00-   「銀座de味噌」  信州味噌(株)          参加費:1,000円
                  味噌づくりを説明を聞きながら、実際に味噌づくりを体験できます。
                  ご自分で造った味噌を、ご家庭で熟成に挑戦してみませんか。

   ③ 17:00-   「宮坂家のなごやかな食卓」  宮坂醸造(株)    参加費:3,000円
                  たびたび雑誌にも取り上げられる宮坂家のおもてなし料理を、
                  銀座で召し上がっていただけます。 もちろん料理に合うお酒も 
                  お楽しみいただけます。

  当日はその他の長野地区会員も、小さなブースを作って商品を販売致します。
  お近くの方、たまたま東京に出ている方、お時間の都合がつきましたら是非
  お立ち寄りください。

  *イベントはすべて予約制となっております。 
    お申込みは上記のリンクをクリックしてお申込みいただくか、担当窓口まで
    お電話ください。
       担当窓口:  0267-82-2006  橘倉酒造(株)  井出まで

前の10件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14