第15回 良い食品博覧会2017 渋谷ヒカリエレポート がアップされました。
上記をクリックして下さい。
2017年5月27日、28日の両日、渋谷ヒカリエでの「良い食品博覧会2017」の『食の語り部講座レポート』です。
※それぞれの詳細レポートは講座名をクリックして下さい。






2017年5月27日(土)、28日(日)の2日間、『良い食品博覧会2017』が昨年に続き、
渋谷ヒカリエ8F 8/COURT、d47食堂にて行われました。
大変多くのお客様が来場され、昨年以上の活気のある博覧会となりましたこと、
関係者の皆様方のご尽力の賜物と心より感謝申し上げます。
今回は新たな取り組みとして「味覚試験ラリー」を実施。「甘酒」「味噌」「牛乳」「だし」の4つのブースでの設問を
消費者の皆様に応えていただくという試みでしたが、予想以上の大反響でラリーの試飲・試食品の供給が間に合わなくなる
という状況も・・
また、2日目の28日(日)には実演コーナーを設置。「鰹節削り体験」「牛乳からのバター作り体験」「目でみる消泡剤」
の3つのプログラムを実施しましたが、こちらも大盛況でした。
2017年(平成29年)2月20日(月)、21日(火)の両日、
平河町の都市センターホテルにおいて、良い食品づくりフォーラム東京が78名の出席のもと、
終了致しました。2日間という短縮型でしたが、大変密度の濃い充実したフォーラムとなりました。
準備にご尽力いただいた地区会員はじめ関係者の皆様、お疲れ様でした。
フォーラムの概略
2月20日(月)
井出会長の挨拶
52回目のフォーラム開催にあたり講師の神野先生、関係各位に感謝申し上げます。
行先不透明な時代ですが積み重ねた4条件4原則を堅持して前進したいと思います。
特に今、大切な視点は①消費者②地域③海外であると考えます。①は5月の博覧会はじめ
消費者接点を増やし、発信することで会を社会に開く。②は各社地域の信頼される企業
として地域貢献に注力していただきたい。③はすでに多くの会員が海外で活躍評価され
ており、我々の誇り、励みとなっている。仲間として手を携え、未来を拓きたい。
[講演] 『「良い食品づくり」から未来を構想する 人間回復の経済学 』
東京大学名誉教授 神野直彦先生
製品研修
[生産者会員報告] 理念の実践 華堂霰総本舗 清水 敬太様
2月21日(火)
[特別報告] 「海外における日本食文化と日本が海外に学ぶこと」
こんぶ土居 土居 純一様
[食品を識(し)る]
原材料製法部会 桜井 昌季 様
表示包装衛生部会 丸谷 誠慶 様
官能検査部会 土居 純一 様
新認定品紹介
『オホーツクおこっぺ有機牛乳』 ノースプレインファーム(株)
『ゴーダチーズ』 ノースプレインファーム(株)
『柿茶®SS』 柿茶本舗(有)生化学研究所
『超特選うすむらさき「生」』 長工醤油味噌(協)
以上4点が新たに認定されました。
※尚、ノースプレインファーム㈱様、柿茶本舗㈲生化学研究所様はこの認定により
生産者会員として入会されることとなりました。
[認定書伝達・オリエンテーション]
[まとめ] 岡永 飯田 永介様
<スタッフの皆様>
お疲れ様でした。
奈良県大和郡山市にて、地元「食の語り部プロジェクト」主催による
『良い食品博覧会』が2016年10月16日(日)に開催されました。
昨年2015年に当会「良い食品づくりの会」主催から、地元「食の語り部プロジェクト」に
引き継がれ、2012年の第1回目から今年で5年目を迎えました。
昨年は『食の語り部フェア』として開催しましたが、今年は大和郡山『良い食品博覧会』
としての開催です。
また、同時開催の『食の語り部講座』は昨年同様に盛況でした。
地元出店、当会員と昨年を上回る出店協力もあり成功裡に終えることが出来ました。
ご参加、ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。